*--Topics--*

最新のニュース内容を掲示しています。


2月議会が閉会しました  2019/03/13
一般質問が終わりました  2019/03/13
2月議会の審議結果です  2019/03/11
一般質問を3/13に行います  2019/03/10
2月議会が開会しました  2019/02/18
あけましておめでとうございます  2019/01/01
12月定例議会が開会  2018/11/30
9月定例議会開会  2018/09/07
6月議会会派代表質問  2018/06/14
6月定例議会開会  2018/06/06


2月議会が閉会しました
本日で2月議会が閉会しました。
この任期最後の議会が終了致しました。
Date: 2019/03/13


一般質問が終わりました
本日一般質問が終わりました。
○市民活動団体の支援について(関係者)
(1)現在の支援施策について
(2)市民活動総合支援基金について
(3)市民活動サポート用品貸出について
○防災、減災について(関係者)
(1)現在の状況と課題
(2)地域ごとの課題に対する市の考え方
(3)防災拠点協議会の現況と今後の方向性
(4)避難行動要支援者支援活動について
○市川市の幼稚園について(関係者)
(1)市立幼稚園の今後の方向性
(2)私立幼稚園の今後のあり方
(3)幼児教育に対しての市の考え方
○葛飾八幡宮敷地内にある市の施設について(関係者)
(1)本庁舎完成後の分庁舎の考え方
(2)親子つどいの広場の今後のあり方
(3)中央公民館周辺整備の考え方
(4)各施設周辺の道路動線の考え方

ユーチューブで配信されていますので、
ご興味のある方はご覧ください。
Date: 2019/03/13


2月議会の審議結果です
今日は、2月議会の委員長報告と議案の採決が行われました。

市長提出

議案第50号
市川市行政組織条例の一部改正について
全会可決

議案第51号
市川市個人情報保護条例の一部改正について 全会可決

議案第52号
市川市職員の定年等に関する条例の一部改正について
全会可決

議案第53号
市川市職員の自己啓発等休業に関する条例の一部改正について
全会可決

議案第54号
市川市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について

多数可決

議案第55号
市川市心身障害児福祉手当支給条例及び市川市重度障害者福祉手当支給条例の一部改正について

全会可決

議案第56号
市川市廃棄物の減量、資源化及び適正処理等に関する条例の一部改正について

全会可決

議案第57号
市川市宅地開発事業に係る手続及び基準等に関する条例及び市川市工業地域等における大型マンション等建築事業の施行に係る事前協議の手続等の特例に関する条例の一部改正について

全会可決

議案第58号
平成30年度市川市一般会計補正予算(第4号)

全会可決

議案第59号
平成30年度市川市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)

全会可決

議案第60号
平成30年度市川市介護保険特別会計補正予算(第2号)

全会可決

議案第61号
平成30年度市川市病院事業会計補正予算(第2号)

全会可決

議案第62号
平成30年度市川市下水道事業会計補正予算(第3号)

全会可決

議案第63号
平成31年度市川市一般会計予算
全会可決

議案第64号
平成31年度市川市国民健康保険特別会計予算
全会可決

議案第65号
平成31年度市川市介護保険特別会計予算
全会可決

議案第66号
平成31年度市川市後期高齢者医療特別会計予算
全会可決

議案第67号
平成31年度市川市下水道事業会計予算
全会可決

議案第68号
(仮称)市川市新第1庁舎新築工事請負変更契約について
全会可決

議案第69号
市川漁港外郭施設工事請負変更契約について 全会可決

議案第70号
気化式涼風機の購入について
全会可決

議案第71号
市道路線の廃止について
全会可決

議案第72号
市道路線の認定について

全会可決

議案第73号
市道路線の認定について
全会可決

諮問第4号
人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて

異議ない旨答申

諮問第5号
人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて

異議ない旨答申

諮問第6号
人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて

異議ない旨答申

諮問第7号
人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて

異議ない旨答申

報告第24号
専決処分の報告について


報告第25号
専決処分の報告について


報告第26号
専決処分の報告について


報告第27号
専決処分の報告について


報告第28号
専決処分の報告について


報告第29号
専決処分の報告について

【後日送付分】

議案第74号
平成30年度市川市一般会計補正予算(第5号)
全会可決

【追加議案】

議案第75号
固定資産評価員の選任について 全会同意

議案第76号
教育委員会委員の任命について
全会同意


議案第77号
公平委員会委員の選任について
全会同意


議案第78号
公平委員会委員の選任について
全会同意

 
※議案第58〜67号、74号(予算関係)の詳細については、財政課のページをご覧ください。
※上記以外の議案の詳細、提案の理由については、総務課のページをご覧ください。
※市長の施政方針、教育長の教育行政運営方針はそれぞれのリンクを開いてご覧ください(別ウィンドウで開きます)。

議員発議

発議第32号
市川市議会委員会条例の一部改正について
全会可決

発議第33号
妊婦が安心できる医療提供体制の充実と健康管理の推進を求める意見書の提出について
多数可決


発議第34号
食品ロス削減に向けてのさらなる取り組みを進める意見書の提出について
多数可決


発議第35号
農林水産物・食品の輸出力強化を求める意見書の提出について
多数可決

発議第36号
UR賃貸住宅ストックの活用を求める意見書の提出について

多数可決

発議第37号
名護市辺野古沿岸部への土砂投入の中止を求める意見書の提出について

否決

請願

請願第30-10号

幕張メッセを武器見本市(MAST Asia2019、およびDSEI JAPAN2019)の会場として貸し出さないよう県に求める請願
不採択

請願第30-11号
「東海第二原発の運転期間20年延長のストップ」の市川市議会決議を求める請願 不採択
Date: 2019/03/11


一般質問を3/13に行います
一般質問を3/13に行います。
通告内容は、
○市民活動団体の支援について(関係者)
(1)現在の支援施策について
(2)市民活動総合支援基金について
(3)市民活動サポート用品貸出について
○防災、減災について(関係者)
(1)現在の状況と課題
(2)地域ごとの課題に対する市の考え方
(3)防災拠点協議会の現況と今後の方向性
(4)避難行動要支援者支援活動について
○市川市の幼稚園について(関係者)
(1)市立幼稚園の今後の方向性
(2)私立幼稚園の今後のあり方
(3)幼児教育に対しての市の考え方
○葛飾八幡宮敷地内にある市の施設について(関係者)
(1)本庁舎完成後の分庁舎の考え方
(2)親子つどいの広場の今後のあり方
(3)中央公民館周辺整備の考え方
(4)各施設周辺の道路動線の考え方
です。午後1時より行う予定です。
Date: 2019/03/10


2月議会が開会しました
今日から2月議会が開会しました。今日は施政方針と教育行政運営方針と提案理由説明が行われました。
Date: 2019/02/18


あけましておめでとうございます
皆様新年あけましておめでとうございます。
今年は統一地方選挙の年になります。4月7日が千葉県議会議員選挙、4月21日が市川市議会議員選挙の投票日となる予定です。
Date: 2019/01/01


12月定例議会が開会
今日から12月定例会が開会しました。
会派の代表質問をしました。


(会派発言順位6番)創生市川第3
 稲葉健二議員(初回総括2回目以降一問一答)

○市川市文化会館について
(1)改修計画の進捗状況について
(2)バリアフリーの考え方について
○清掃事業について
(1)ゴミの減量化について
(2)ゴミの資源化について
(3)資源ゴミの公共収集と集団資源回収の考え方について
(4)クリーンセンター建替における、処理能力や設備の考え方について
○市川市の公の施設の改修について
(1)現在の状況と課題について
(2)改修や修繕が必要な施設や優先順位の考え方
(3)各施設が持つ機能の活かし方について
○市川市の公の施設の使用料の減免について
(1)現況と課題について
(2)今後市として考える減免に関する基準について
(3)減免を受けている団体や事業者の声について
(4)減免を受けている団体や事業を担当している所管の判断や基準について
(5)減免基準の改正時期について
Date: 2018/11/30


9月定例議会開会
今日から9月定例議会が開会しました。
会派の代表質問を行いまいsた。

(会派発言順位2番)創生市川第3
 稲葉健二議員(初回総括2回目以降一問一答)

○市川市使用料条例等の一部改正について
 (1)条例案を提出する理由について
 (2)条例案提出に当たってのパブリックコメントについて
 (3)条例改正による具体的な効果及び検証について
 (4)過去の改正をどのように考えて今回の提出に至ったのか
 (5)改定率を3段階に分けた具体的な理由
 (6)原則改定率及び軽減改定率の根拠
 (7)市民活動と受益者負担の考え方
 (8)改正に当たって庁内以外の意見の受け入れについて
○市川市公の施設の使用料の減免に関する基準について
 (1)今までの減免での課題について
 (2)公共的団体が行う公共的な活動及びその団体とは何か
 (3)減免がどのように市の施策とかかわるものなのか
 (4)使用料の改正とあわせて一部改正する理由は
 (5)市民活動への影響はないのか
 (6)減免の対象となる事業の考え方及び判断基準について
 (7)今回の一部改正に当たってのパブリックコメントをどのように捉えているのか
 (8)前回の改正以降に減免対象となっている団体の声はどのようなものか
 (9)ほかの減免制度との整合性について
 (10)他市の減免制度はどのようなものか
 (11)この改正で今までの課題が解消できるのか
 (12)減免の一部改正はいつから施行し、周知期間はどのくらい設ける予定でいるのか
○受動喫煙対策について
 (1)市民マナー条例の現状について
 (2)受動喫煙の課題について
 (3)公園における喫煙の現状について
 (4)今後の啓蒙活動について
Date: 2018/09/07


6月議会会派代表質問
新しい市長の元、会派の代表質問を行いました。

(会派発言順位3番)創生市川第3
 稲葉健二議員(初回総括2回目以降一問一答)

○清掃事業の現状と今後について
(1)ごみの減量化について
(2)ごみの資源化について
(3)ごみの有料化について
(4)ごみの収集回数、方法の現状及び変更後の検証について
(5)ごみの収集場所について
(6)クリーンセンターの建てかえ計画について
○市川市の使用料について
(1)使用料改定対象施設の使用料の過去の経緯について
(2)使用料改定対象施設の収支割合について
(3)受益者負担の考え方について
(4)使用料の減免対象及びその割合について
(5)市の施策と使用料との関連について
(6)使用料を今後考えていかなければならない施設及び課題
○認可外保育園について
(1)スキルアップと現在の支援について
(2)市川市独自の支援方法の考え方について
(3)待機児童解消に向けた認可外保育園のあり方について
(4)無償化に向けた市の考え方
○私立幼稚園について
(1)私立幼稚園の役割と公立幼稚園とのすみ分けについて
(2)預かり保育の今後の考え方
(3)特別支援が必要な子どもに対しての考え方
(4)無償化に向けた市の考え方
(5)新市長が考える今後の私立幼稚園のあり方
○放課後保育クラブについて
(1)現状及び課題について
(2)待機児童の解消に向けた施策及び考え方
(3)民間の放課後保育クラブに対する市の考え方
Date: 2018/06/14


6月定例議会開会
新しい市長を迎えた中での初めての議会が開会されました。通常は施政方針を出すものですが、年度の途中での就任なので、所信表明をされました。
Date: 2018/06/06


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND

**HOME**
[TOP]
shiromukuNEWS version 4.00