*--Topics--*

最新のニュース内容を掲示しています。


令和5年2月議会で代表質問を行いました  2023/02/24
令和4年12月議会で一般質問を行いました  2022/12/16
令和4年9月議会で一般質問を行いました  2022/09/22
令和4年6月議会で代表質問を行いました  2022/06/20
新市長が誕生致しました  2022/03/27
令和4年2月議会で代表質問を行いました  2022/02/18
明けましておめでとうございます。  2022/01/01
令和3年12月議会で一般質問を行いました  2021/12/10
令和3年9月議会で一般質問形式で行いました  2021/09/13
令和3年6月議会で代表質問を行いました  2021/07/03


令和5年2月議会で代表質問を行いました
令和5年2月議会で会派の代表質問を行いました。

質問内容は下記の通りです。

○施政方針について
(1)デジタル地域通貨の実証実験について
ア.実証実験の目的と効果について
イ.市内経済と市民活動への施策について
ウ.健康寿命日本一に向けての施策との連携について
(2)水辺のまちづくりについて
ア.水辺環境を生かした施策の考え方
イ.市民の声を生かせる進め方
(3)地域の安心・安全について
ア.防犯灯、カメラ付きの防犯灯の考え方
イ.防犯パトロールの効果と今後の方向性
ウ.ボランティアやマナーサポーターも含めた市民の関わり方
エ.自治会との協働の考え方について
(4)ごみ処理、ごみの資源化について
ア.ごみ処理施策の考え方、今後の方向性
イ.大型ごみの受け入れや資源ごみの集積について
(5)空き家対策について
ア.市が考える空き家対策について
イ.地域や不動産業者との連携について
ウ.市ができる施策の考え方
○議案第47号 市川市犬猫いのちの基金の設置、管理及び処分に関する条例の制定について
(1)条例の目的、効果について
(2)具体的な施策につなげる考え方
○議案第56号 市川市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について
(1)改正の内容、改正後の具体的な進め方
(2)この条例で対象にならない放課後児童健全育成事業への考え方について
○高齢者への相談支援について
(1)後期高齢者対応ワンストップサービス窓口について
(2)部をまたいだ専門性をもった対応サービスについて
(3)外部関係団体との連携、情報共有について
○高齢者の社会参加と介護予防について
(1)現状と課題について
(2)シニアカレッジについて
○芸術文化振興について
(1)市川市芸術祭・文化祭について
(2)芸術文化市民団体へのサポートについて
○オストメイトの方への支援について
(1)平常時のサポート・災害時のサポートの考え方
(2)関わる部の連携のあり方について
(3)備蓄や災害時の配送支援などの考え方
○ペットについて
(1)犬の登録、狂犬病の予防接種の現状と考え方
(2)災害時のペットの対応について
(3)災害時用猫の登録制度の創設について
(4)ペットの苦情対応について
○子どもの放課後の居場所について
(1)放課後子ども教室の現状と今後の方向性について
(2)他の同様事業との棲み分け、地域力の活用方法・考え方
(3)災害時の対応について
○特別な支援を必要とする子どもについて
(1)特別な支援が必要な子どもの考え方、支援の方向性
(2)就学までの相談機能について
(3)未就園児、グレーゾーン児への対応について
○(仮)八幡市民複合施設について
(1)複合施設としての運用、管理について
(2)周辺の交通動線や地域の課題について
(3)今までの施設との違い、この施設に求めるものについて
Date: 2023/02/24


令和4年12月議会で一般質問を行いました
令和4年12月議会で一般質問を行いました。
内容は下記の通りです。

○キャッシュレス決済について
(1)キャッシュレス決済に対する市の考え方
(2)市の手数料・使用料・税金の取り扱いについて
(3)地域通貨との連携について
○公立幼稚園について
(1)就園率と今後の考え方について
(2)基幹園のあり方、施策について
(3)幼児教育センター構想について
○安心・安全な街づくりについて
(1)防犯灯について
(2)市民マナー条例や客引き行為等禁止条例について
(3)小学校区防災拠点協議会と災害時の地域連携について
(4)避難行動要支援者名簿のあり方、進め方について
(5)市民との協働活動に対する保険について
Date: 2022/12/16


令和4年9月議会で一般質問を行いました
令和4年9月議会で一般質問を行いました。
下記の内容です。

○ゴミや資源ゴミについて
(1)ゴミの減量に対する市の考え方について
(2)資源ゴミの現状と今後の方向性について
(3)ペットボトルのリサイクルについて
(4)公共施設のゴミの回収について
○街づくりについて
(1)緑地率について
(2)風致地区の考え方について
(3)八幡5丁目におけるアパート建築問題について
○幼稚園・保育園について
(1)特別支援が必要な子どもへの支援方法について
(2)小規模保育園の連携支援について
(3)相談などの共有・連携の現状と課題について
Date: 2022/09/22


令和4年6月議会で代表質問を行いました
令和4年6月議会で会派代表質問を行いました。
新市長に代わって初めての議会となりました。


総括質問者 稲葉健二議員(初回総括2回目以降一問一答)

○防災対策について
(1)避難所の在り方について
(2)小学校区防災拠点協議会の在り方について
(3)避難行動要支援者名簿取扱いの市の考え方について
(4)市民の方と協働で行う活動における保険やサポートなどについて
(5)地震や大雨に対しての危険個所への対応について
○ペットの飼養について
(1)所信表明でいう殺処分ゼロの考え方について
(2)猫不妊等手術費用助成の考え方について
(3)マイクロチップ装着の啓発や助成について
(4)飼い主のマナー向上への取組、考え方について
○まちづくりについて
(1)市川市みどりの基本計画の考え方について
(2)民間の樹木管理への市の支援方法の考え方について
(3)風致地区の在り方、条例の見直しへの考え方について
(4)良好な住環境を保全するために地区計画、協定などを利用したまちづくりについて
○小学校、中学校について
(1)学校給食の考え方について
(2)給食食材の地産地消の考え方について
(3)トイレの洋式化の今後の方向性について
(4)小破修繕費や修繕費の考え方について
(5)マスク着用の考え方について
○(仮)八幡市民複合施設(八幡分庁舎・中央公民館の建て替え)について
(1)事業目的、内容について
(2)市民の方の声、地域の方の声について
(3)基本計画、実施計画の方向性について
○市内商工業、農業の活性化及び支援について
(1)入札や発注の市内業者への支援について
(2)市内業者育成についての市の考え方について
(3)農産物ひょう被害への市の支援について
(4)フードロスへの市の施策、考え方について
Date: 2022/06/20


新市長が誕生致しました
市長選挙の結果、田中 甲市長が誕生致しました。
これからの市川市に期待したいと思います。
Date: 2022/03/27


令和4年2月議会で代表質問を行いました
会派の代表質問の総括質問者として行いました。

○地域のつながりについて
(1)施政方針の中で人と人とのつながりを取り戻すとあるが、具体的にどのようなことを言っているのか
(2)地域の活力は人と人との触れ合いから生まれるものとあるが、具体的にどのようなかたちを目指しているものなのか
(3)地域の活力を取り戻すイベントや自治会への支援について
(4)コロナ禍やアフターコロナでの地域への支援の考え方
○新型コロナウイルスについて
(1)市公式ウェブサイトに掲載されている新型コロナウイルスの情報について
(2)対策コールセンターの内容について
(3)後遺症などに対する市の支援の考え方
(4)市民の方への情報提供方法について
○文化芸術振興について
(1)市川市文化会館が大規模改修を終え、4月からリニューアルオープンをする。どのようにリニューアルができるのか、バリアフリーなど具体的な部分について
(2)市川市文化会館が今後の文化芸術振興に対して、どのような効果が期待できるものなのか
(3)文化施設の今後の改修計画はどのようなものなのか。行徳文化ホールI&Iの改修計画等をどのように考えていくのか
(4)市川市文化祭・芸術祭事業の今後の方向性、考え方は
(5)コロナ禍やアフターコロナに向けて文化芸術支援の考え方
○防災施策と市民活動について
(1)地域と協働した地域防災の考え方
(2)小学校区防災拠点協議会の現状と今後の考え方
(3)災害時も含めた市民活動に関わる保険の現状と考え方
○市内の商工業及び飲食店の支援について
(1)中小法人等事業継続支援金の給付結果と今後の考え方
(2)商工業者に対して、短期、中長期的に支援を考える必要性について
(3)新型コロナウイルスの対応に継続的にかかる経費の支援について
(4)飲食店のコロナ対策の一つである、県の認証店や確認店施策に関する市の支援の考え方
(5)地方公共団体における食品ロス削減の取組状況
○客引き行為等禁止条例と市民マナー条例について
(1)客引き行為等禁止条例の周知、施行から現状について
(2)市民マナー条例の現状と客引き行為等禁止条例との連携や今後の考え方
(3)市民マナーサポーターの活動と今後の方向性
○認可外保育園について
(1)現状と課題について
(2)市独自の支援のための基準作りに関する考え方について
(3)認可への移行支援や保護者支援の考え方
○教育行政運営方針について(石原たかゆき議員)
・ P1 教育行政運営の基本方針について
・ 新型コロナウイルス感染症への対応として「正しく恐れ、学びを止めない」とある。具体的にはどのようなことか
○教育行政について(石原たかゆき議員)
(1)生涯を通じた学びについて
・ 学習交流施設「市本」の現状と課題、今後の展開について
(2)学校における学びについて
・ ICT活用の推進について
@デジタル教科書の活用の現状と課題、今後の展開について
AICT環境整備の現状と課題、今後の計画について
BICT支援員活用の現状と課題、今後の計画について
Cアナログ資源の活用の考え方と今後の展開について
(3)教育環境の整備について
ア.施設整備について
@体育館トイレ修繕の考え方と内容について
A学校照明のLED化の考え方と内容について
イ.働き方改革について
・ 教育行政運営方針には「教職員が担う業務を見直すなど、教職員の負担軽減を図り」とあるが、どのような考えで、どのように見直すのか
ウ.国は「新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について」の中間報告を公表した。市川市として、この報告をこれからの学校施設整備にどのように生かしていくか
Date: 2022/02/18


明けましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
今年もしっかりと議員活動を前に進めてまいりますので
引続きご指導をお願い致します。
Date: 2022/01/01


令和3年12月議会で一般質問を行いました
質問の内容は下記の通りです。

○交通対策について
(1)JR本八幡駅にホームドアを設置することに対しての市の考え方
(2)国道14号と県道市川柏線が交差する本八幡駅前スクランブル交差点について
(3)国道14号と行徳街道が交差する交差点について
(4)行徳街道のシャポー前高架線下歩道部と横断歩道について
○選挙の投票について
(1)郵便投票に対する市の考え方について
(2)車椅子の利用者や介助が必要な方の投票所での対応について
(3)移動投票所に対する市の考え方
(4)期日前投票所の設置場所について
(5)投票所での受付方法について
○幼稚園・保育園について
(1)市から園への文書について
(2)小中学校から園への情報提供について
(3)特別な支援が必要な子どもへの対応について
(4)小規模保育園の卒園後の受け入れに対する考え方
(5)私立幼稚園における就労支援の預かり保育事業に対する市の今後の考え方
(6)私立幼稚園での低年齢児の受け入れに対する市の考え方
Date: 2021/12/10


令和3年9月議会で一般質問形式で行いました
令和3年9月議会は、一般質問を代表質問の中に組み込んだ形の
一般質問形式で行い、私は下記の内容で質問を行いました。

○道路安全対策について
(1)第1庁舎西側の国道14号に関わる安全対策と横断歩道橋の撤去について
(2)八幡1号踏切の安全対策について
(3)八幡4号踏切の安全対策について
(4)外環道路の側道部分の安全対策(菅野2丁目日出学園幼稚園周辺)
○ごみの集積所について
(1)現状と課題について
(2)集積所の管理と利用者に対する市の考え方について
(3)集積所と自治会の関係について
○市民の活動に対する保険について
(1)現状と課題について
(2)市が市民の活動に対してかけている保険について
(3)災害時に必要な保険について
Date: 2021/09/13


令和3年6月議会で代表質問を行いました
令和3年6月議会で代表質問を行いました。

質問通告は下記の通りです。
YouTubeでご覧になれます。


○新型コロナワクチン接種について
(1)ワクチン接種の現況と課題について
(2)年齢段階別接種と基礎疾患のある方への対応について
(3)個別医療機関接種と大規模会場接種の状況
(4)申し込み受付の状況と課題について
(5)64歳以下の方の接種スケジュールについて
(6)余った場合のワクチンの対応、優先順位について
(7)ワクチン接種を希望しない方への対応について
○災害時の対応について
(1)避難情報の変更について
(2)災害時や緊急時の問い合わせ先の設置について
(3)新型コロナに対応した小学校区防災拠点について
(4)新型コロナ陽性者で自宅療養者の避難先、対応について
(5)ペットの救護、同行避難について
(6)ペット(犬)が災害時に飼い主と離れてしまった場合の対応に有効なマイクロチップ助成について
(7)私立幼稚園の協力を得て進める災害時対応について
○まん延防止等重点措置期間の市の対応について
(1)公民館等の公共施設において貸出しを制限している施設や制限内容について
(2)近隣他市の状況について
(3)使用制限の内容や判断基準について
(4)貸出しができるようにする考え方について
○清掃事業について
(1)燃やすごみの収集の現状と課題について
(2)燃やすごみ、プラスチック容器包装類ごみの量と資源ごみの状況
(3)資源のリサイクルに対しての市の考え方
(4)ペットボトル本体の分別収集について
(5)集団資源回収について
ア.現状と課題について
イ.回収品目や奨励金について
ウ.回収先の選択について
○文化芸術振興について
(1)現状と課題
(2)新型コロナ感染症対策に応じた支援について
(3)市川市芸術祭・文化祭のあり方、方向性について
(4)文化芸術支援のために施設使用料の減免などで応援することについて
(5)市川市文化会館の改修工事について
ア.当初の工事予定と変更になった部分について
イ.リニューアル後の施設の利用について
○幼児教育について
(1)コロナ禍の幼児教育について
(2)幼児教育の質の向上に対しての補助の考え方について
(3)特別支援が必要な子どもへの補助の考え方について
(4)2歳児の預かり保育に対しての補助の考え方について
○市川市の内部統制について
(1)目的を達成するための仕組み作りについて
(2)市民の信頼を得る行政運営について
(3)リスク管理や事故等発生時の早期対応を図る仕組みについて
Date: 2021/07/03


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND

**HOME**
[TOP]
shiromukuNEWS version 4.00