令和5年2月議会で会派の代表質問を行いました。
質問内容は下記の通りです。
○施政方針について (1)デジタル地域通貨の実証実験について ア.実証実験の目的と効果について イ.市内経済と市民活動への施策について ウ.健康寿命日本一に向けての施策との連携について (2)水辺のまちづくりについて ア.水辺環境を生かした施策の考え方 イ.市民の声を生かせる進め方 (3)地域の安心・安全について ア.防犯灯、カメラ付きの防犯灯の考え方 イ.防犯パトロールの効果と今後の方向性 ウ.ボランティアやマナーサポーターも含めた市民の関わり方 エ.自治会との協働の考え方について (4)ごみ処理、ごみの資源化について ア.ごみ処理施策の考え方、今後の方向性 イ.大型ごみの受け入れや資源ごみの集積について (5)空き家対策について ア.市が考える空き家対策について イ.地域や不動産業者との連携について ウ.市ができる施策の考え方 ○議案第47号 市川市犬猫いのちの基金の設置、管理及び処分に関する条例の制定について (1)条例の目的、効果について (2)具体的な施策につなげる考え方 ○議案第56号 市川市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について (1)改正の内容、改正後の具体的な進め方 (2)この条例で対象にならない放課後児童健全育成事業への考え方について ○高齢者への相談支援について (1)後期高齢者対応ワンストップサービス窓口について (2)部をまたいだ専門性をもった対応サービスについて (3)外部関係団体との連携、情報共有について ○高齢者の社会参加と介護予防について (1)現状と課題について (2)シニアカレッジについて ○芸術文化振興について (1)市川市芸術祭・文化祭について (2)芸術文化市民団体へのサポートについて ○オストメイトの方への支援について (1)平常時のサポート・災害時のサポートの考え方 (2)関わる部の連携のあり方について (3)備蓄や災害時の配送支援などの考え方 ○ペットについて (1)犬の登録、狂犬病の予防接種の現状と考え方 (2)災害時のペットの対応について (3)災害時用猫の登録制度の創設について (4)ペットの苦情対応について ○子どもの放課後の居場所について (1)放課後子ども教室の現状と今後の方向性について (2)他の同様事業との棲み分け、地域力の活用方法・考え方 (3)災害時の対応について ○特別な支援を必要とする子どもについて (1)特別な支援が必要な子どもの考え方、支援の方向性 (2)就学までの相談機能について (3)未就園児、グレーゾーン児への対応について ○(仮)八幡市民複合施設について (1)複合施設としての運用、管理について (2)周辺の交通動線や地域の課題について (3)今までの施設との違い、この施設に求めるものについて
|
Date: 2023/02/24
|
|
|